アイデアを作る5ステップ。アイデアを思いつくのは才能?それとも技術?

アイデアの作り方5つのステップ

家にある本を見ていたら、昔買った「アイデアの作り方」と言う本を見つけました。小さくて薄っぺらい本ですが、アイデアについての本としてはかなり有名なもののようです。本来は広告のアイデアを出すための本のようですが、アイデアの発想全般に共通して言えることが書いてあります。

この本ではアイデアの発想法とも言うべき5つのステップが紹介されています。

①資料の収集

まず、最初のステップは資料の収集。収集する資料には、そのテーマについての資料である特殊資料といわゆる雑学のようなテーマとは関係ない一般資料とがあり、その組み合わせから新しいアイデアが生まれるとのことです。

資料の収集とは資料を頭に入れるところまでです。本を買ったり、ネットで検索したファイルを保存したりすることを収集と考えがちですが、集めた内容を頭に入れておかなければ次のステップに進めません。

②思いついたことをメモ

2番目のステップは集めた資料を読み込んだ結果浮かんでくるアイデアをどんなものであれ書きとめるステップです。とにかくインプットした情報をひたすらアウトプットする作業です。ただ、この段階ではアイデアは支離滅裂だったり不完全だったり、たいしたことなかったりといったもののようです。このとき、心理的にもかなり追い詰められたような、絶望的な気分になることも多々あるようです。

③一旦忘れて別のことを考える

3番目のステップはこのテーマについて全て忘れて別のことを考えるステップです。これはおそらく情報を無意識の力を使って整理して組み合わせるような過程だと思います。

④ふと思いつく

4番目のステップでは、3番目のステップの最中に無意識に醸成されたアイデアのもとが意識下に顕在化するステップです。それはふとした何気ない瞬間に起こるようです。寝る直前とか、歯を磨いているときとか。

3番目と4番目はステップとしては存在していますが、ひたすら待っているだけなので、何かやらないといけないわけではないようです。

⑤実現可能なアイデアに修正する

そして5番目、最後のステップではその生まれたばかりのアイデアを現実に適応させるために様々な手を加えていくステップです。

確かに「これはいいアイデアだ!」と思ったとしても、いざ現実に実行しようとすると様々な障害があり、思ったほどではなかったと言うのはよくある話です。が、筆者はそこであきらめるなと言っています。理解ある人々に批判してもらえと。そのアイデアが本当にいいアイデアであれば人々の興味を惹き、手を貸してくれた結果アイデア自体が成長を始めるとのことです。

こうしてみると、5つのステップと言いつつ3と4はほとんど何もしていないため、資料を集めてひたすら頭を悩ませたらあとはいいアイデアが浮かぶのを待って浮かんだらがんばって現実に使える形にするということのようです。

アイデアは既存の情報の組み合わせとか、無意識の力で願いをかなえる(願い:いいアイデアを思いつく)とか、今まで触れてきた話にも共通することが多々ある気がしました。

【関連記事】

断言法とは?1日15回で願いをかなえられる2つの理由

二つの単語をランダムに組み合わせる。ひらめきヒーロー!でアイデアを考える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です