カバラ数秘術、タロットカード、夢占い。占いが持つファンタジー要素。

昔から好きな占い「カバラ数秘術」

子供の頃から占いの本が好きで、特にカバラ数秘術の本は何冊か買って読みました。

カバラ数秘術は誕生日や名前を数値変換したものを一桁になるまで足し合わせるというのが基本なので、プログラムと相性がよく、Excelでマクロを組んで占いツールみたいなものも作りました。

もう子供の頃のように占いの結果を絶対視したりはしなくなりましたが、今でも相性とか今日の運勢とかよければ嬉しいし、悪ければ残念です。

カバラ数秘術やタロットカードもグループ化の一つの要素になります。ジョジョの奇妙な冒険でスタープラチナとかハイエロファントグリーンとか「タロットカード+色」でスタンドの名前がついていたものがありました。

占いに惹かれるポイント

それはさておき、占いもわかるはずもない未来がわかる(かもしれない)というところが惹かれるポイントなのかと思います。

カバラ数秘術はこの世界は数字が全てを支配しているという世界観のもと、全てを数値化し数字がそれぞれ持っている意味を読み解くことでこの世界の真理に迫るというのがコンセプトです。ファンタジー要素があってわくわくします。

タロットカードや夢占いにも深層心理に沈んでいる答えを引き出すみたいなそれっぽいファンタジー要素がありますし、ファンタジーな要素が好きな人は少なからず占いに惹かれることも多いと思います。

カバラ数秘術の占い方

ちなみにカバラ数秘術は生年月日の情報が必須なので、占って欲しいといわれて占うときに相手の年齢がわかります。女性に年齢を聞くのは失礼ですが、占ってあげるよ!と生年月日を聞くことで自然に年齢が聞けますね。詐称されるかもしれないけど(占い結果もおかしなことになります)。

あと、何冊か本を読み比べてみると数字同士の相性の解釈が違っていたりします。わかりやすいのが、同じ数字同士の相性で、最悪といっている人もいれば、最高といっている人もいます。

この数字はこうみたいな、ざっくりとしたイメージは原典があるんでしょうが、相性とかは結構オリジナルなんだろうなと思います。なので、相性を占って欲しいといわれた場合、自分が持っている本の評価を定量化して出すようにしています。

例えば、ある本で最悪、別の本で最高、もう一つ別の本では少し悪いみたいになっていたら、0%、40%、100%を足して3で割って46%ぐらいとか。

別に自分の勝手な解釈で好きなようにしてもいいんでしょうが、私には不思議な力はないので、理由を聞かれたらちゃんと答えたいからです。その理由のもとになる本が適当に書いてあるわけじゃないことを祈ります。

しくじり先生でのむらしんぼ先生に江口達也先生が伝えたこととは?面白い物語の共通点

かつてのコロコロコミックの人気漫画「つるピカはげ丸君」

つるピカはげ丸君。昔読んでましたねー。

うちは何故か親がコロコロコミックとコミックボンボンをどこかから買ってきてくれてたので両方読んでいる時期がありました。おぼっちゃまくん程のインパクトはなかったものの、連載していたことを今でも覚えているので人気はあった方だと思います。

その作者ののむらしんぼ先生がしくじり先生に出ていた時に普段見ないテレビをたまたま見ていて、そのときの江口達也先生のアドバイスが非常に印象に残っています。

江口達也先生がアドバイスした面白い漫画の描き方

“しくじり先生でのむらしんぼ先生に江口達也先生が伝えたこととは?面白い物語の共通点” の続きを読む

【Mindjet】アイデアを整理するにはやっぱりマインドマップ?おすすめのマインドマップツールを紹介

今日はテレビを壁掛けにするために四苦八苦していたらこんな時間に。

アイデアをまとめるツール「マインドマップ」

小説のアイデアに限らず、アイデアをまとめるツールとして一時期大流行したマインドマップ。今でもちょこちょこ見かけます。私も、流行っていた当時はいくつか本を買って読んでみましたし、公式のソフトも購入しました。

公式のソフトはだいぶ前に買ったんですが、確かに使い勝手がよく、マインドマップ発案者のトニーブザンさん公認というだけあって、正式なマインドマップの書き方にかなり忠実に作ってあります。 “【Mindjet】アイデアを整理するにはやっぱりマインドマップ?おすすめのマインドマップツールを紹介” の続きを読む

FXブロードネットのトラッキングトレード。そのメリットとデメリット

初めて年間通して2年連続プラス

前回昨年、一昨年と収支がプラスになっている話をしましたが(それまでのマイナスを考えると全然マイナスだと思いますが)、2年連続プラスで終われたのは投資人生で初めてだったと思います。

ちょこちょこ利益が出ることはあっても、損切が遅れて大損するというよくある負け方をしていました。

手ごたえを感じた自動売買ツール「トラッキングトレード」

そんな中、これはいいと思ったのがFXブロードネットのトラッキングトレードです。
ある程度口座にお金を入れておけば、資金量にあわせて自動で注文を出し続けてくれます。ただ、勝手に買い時とか売り時とかを売買サインから判断して注文を出すシステムトレードとは違って、例えば1ドル120円になったら買い、120.1円になったら120円で買ったものを売って、同じだけ買い。みたいに、単純にいくらになったら買う(売る)というものです。

詳しくはFXブロードネットのHPに載っていますので見ていただければわかると思いますが、一言で何がよかったかいうと、今までレンジ相場という横ばいの状態(例えば1ドル120円前後をいったりきたりしていて120円付近から離れない状態)の時には基本儲からなかったのですが、この方法だと儲かるということです。

これがかなり大きいわけです。というのも、相場は大半がレンジ相場だからです。今のドル円チャートを見ても1月ぐらいからずっと112円台から114円台をいったりきたりしています。このとき、例えば1月に113円で買いを入れていたとしても、2ヶ月経とうとしているのにほとんど儲けが出てないことになります。こういった状況でも、トラッキングトレードであればこつこつと利益を積み上げていきます。

トラッキングトレードは確実に儲かる方法ではない

まあ、どんな方法でも絶対はないので、100%確実に儲かるわけではありません。相応のリスクも負っています。例えば、大きく予想と反対に動くと多額の含み損を抱えます。それでも何円分ぐらいかは耐えますが、耐えられないレベルまで円高・円安が進めば大損です。レンジ相場の期間は長くなることが多いので、急激に円高・円安になったときには、すぐレンジ相場に戻るだろうと思うかもしれませんが、思っているより頻繁に大きく円高・円安になることがあります。

このような急激な円高・円安の局面では、トラッキングトレードは普通のトレードよりリスクを抱えていると思います。ただレンジ相場で儲かるため、精神的に楽というのと、適時にトラッキングトレードを解除することで利益を確定しやすいというだけです。

取引手数料の発生。トラッキングトレードのやめ時

そんなトラッキングトレードも、数ヶ月前からかなり多額の手数料を取られることになってしまいました。そろそろやめようかと思っています。トレード利益の4割を手数料で持っていかれているようなので、今後儲けを出すことは難しそうです。

ただ、申し込んでしばらくは手数料無料のようなので、手数料無料の間だけやってみるのはいいかもしれません。

【関連記事】

FXって怖い?稼げる?投資に聖杯は存在しない。

FXに人生を学ぶ。リスクとリターンの関係、人生にも聖杯は存在しない。

小説の最初の2、3行目ってどうなってるの?持っている小説で検証してみました。

小説は出だしで読者をつかむ必要がある

今まで、アイデアや構成については触れてきましたが、表現の仕方(レトリック)については全く触れていませんでした。手始めに今手元にある小説(本)の出だしがどうなっているのか気になったので調べてみることにしました。

小説は最初の2、3行で読者をつかむ必要があるので、作者はかなり気を遣っていると思います。

ハリーポッターと賢者の石の最初の三行

まずは、ファンタジー小説といえば「ハリーポッターと賢者の石」。読んだことない人でも知らない人はいない押しも押されぬ超有名小説です。私はハードカバーで全シリーズ持っていますが、今アマゾンで検索すると文庫版とKindle版しか出てこないんですね(画像は文庫版)。

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこからみてもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、摩訶不思議な出来事がかれらの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

「まとも」のところは本では点がついてましたが、できなかったので太字にしました。魔法使いの話というのがある程度わかっている前提で、魔法について完全否定の登場人物が最初に出てくるギャップ。自分でまともなんていう人はまともじゃなさそうですし、このあとどう絡んでくるのか気になります。出だしではないですが、第1章タイトル「生き残った男の子」というのもベタですが、いいつかみになっていると思います。

坂の上の雲の最初の三行

次に、全く分野は違いますが、「坂の上の雲」。日露戦争を描いた司馬遼太郎の代表作。この作品を読んだあと、NHKでドラマにもなったので全部見ました。八巻もありますが、ボリュームを感じさせない面白さでかなり短期間で読めました。

まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている。
その列島の中の一つの島が四国であり、四国は、讃岐、阿波、土佐、伊予にわかれている、伊予の首邑は松山。

こちらは、ストレートにたった一行で舞台となる当時の日本を表現し、主人公たちのいる場所に焦点を向けます。シンプルですが、はっとさせられるというか当時の日本に意識が引き寄せられる感覚になります。

今後もこんな感じでもっている小説や、有名な小説の最初の2、3行を紹介していきたいと思います。

小説、ゲーム、漫画、映画等々の物語の作り方は違うのか?

いい小説の条件

いい小説の条件は、いいトリック(アイデア)・ロジック(構成)・レトリック(表現力)が重要という話がわかってきました。

ちょっと調べればわかる話だったのですが、あまりちゃんとこういったことについて調べたことがなかったので結構新鮮です(←やる気あるのか)。

個人的には、アイデアさえ面白ければ多少構成がめちゃくちゃでも、表現力がつたなくてもカバーできると思います。他方アイデアがダメだと、構成や表現力ではいかんともしがたい気がしています。また、構成で表現力はカバーできても、表現力で構成をカバーするは難しいとも思います。

物語は媒体を選ぶ?

それはともかく、物語を表現する方法には色々ありますが、この物語は小説じゃないととか、この物語は漫画じゃないととか、そういうものなのか、それとも面白い物語は媒体を問わないのかちょっと考えてみました。

というのも、三幕構成は映画の脚本の話しだし、これからも小説以外の物語を題材にした記事を書いていきたいと思っています。でもそもそも小説の参考にならないのであれば小説以外の物語の話はあまり意味がありません。

アイデアは媒体を問わないが、構成・表現力は媒体に依存する

私の中での結論としては、物語の要素をアイデア・構成・表現力で分けた場合、アイデアは媒体を問わない一方で、構成は媒体によって変わるというものです。

残りの表現力の部分は表現の方法が変われば当然大きく変わります。ここは小説の文章の書き方というテーマで記事を書いてみたいと思っていますが、当然漫画や映画なんかから引用はできません。

よく小説や漫画を映像化(映画化・ドラマ化・アニメ化)したり、ゲームを漫画化したりと表現の方法を変えて同じ物語が横展開するケースがあります。これは、面白い物語が表現の方法を問わない証明になるような気がしますが、よく見ると話の構成が変わっていたり、オリジナルストーリーが入っていたりします。

これは、アイデアは横展開が可能であるものの、媒体によって構成を変えないと上手く表現できない証明ともいえると思います。

FXって怖い?稼げる?投資に聖杯は存在しない。

FXの儲かる仕組み

FXはかれこれ10年ぐらい前から始めたんですが、始めた頃のFX業界はめちゃくちゃでしたね。当時は今ほど規制が厳しくなくて、1万円で1万ドル買えたりしてました。

どういうことかというと、例えば10万円を口座に入金すると、10万ドル買ったり売ったりできるんです。10万ドルなんで、1ドル120円のときに10万ドル買って、121円で売れば10万円の儲けです。1円ぐらいなら1日で動く日も結構あるので、1日で10万円が倍になります。その20万円で、20万ドル買って1円の円安で20万円の儲け。これがひどいときには2,500円で1万ドル買える口座もあったりして、そうなってくると、10万円で40万ドル買えてしまうわけです。1日で1円思ったとおり動けば、10万円が4倍に。

FXで損する仕組み

なーんて上手い話あるわけないでしょ!!

1円円高になったらマイナス10万円で、一瞬で口座に入れたお金がなくなります。10万円で40万ドル買っちゃった日には、0.25円(ほんの一瞬でこれぐらい動くこともあります)円高になったら即アウト。

いやいや、どっちに転ぶか五分五分なんだから、上手くすれば・・・と思った人はFXやったことないですね。

為替レートにはスプレッドというものがあって、例えば、1ドル120円で買ってすぐ同じレートで売ろうとすると119.997円でしか買い取ってもらえません。今でこそ、0.003円とかが普通ですが、当時は0.03円ぐらい差がありました。119.97円でしか買い取ってもらえないということです。

どういうことかというと、先ほどの10万円で40万ドル買ったケースだと買った瞬間マイナス1.2万円、つまり8.8万円からスタート。もうめちゃくちゃです。

投資に聖杯は存在しない

このスプレッドのせいで間違いなく五分五分ではないわけです。もっというと確率論からは負けるほうが当たり前です。スワップポイントというのもありますが、話がややこしくなるので割愛します。

それでも探してしまうんですよね。必勝法。投資の世界では聖杯(ホーリーグレイル)と呼ばれている「勝率99%!」「誰も気付かなかった驚愕の投資法!」みたいなやつです。当然そんなものないんですが、やってるとなぜかあるような気がしてきます。そんなものに大金はたいてさらに収支を悪化させる。

不毛な賭けだとわかっていて、なんでずっとやってるのか自分でも不思議ですが、一昨年初めて年間の収支がプラスになり、昨年もプラスでした。数十万円の世界なので、それまでの損を考えると取り返せてはいませんが。

プラスになるのに貢献してくれたのが、FXブロードネットのトラッキングトレードという自動売買です。ところがこれにも問題があります。この話は長くなりそうなのでまたの機会に。

【関連記事】

FXブロードネットのトラッキングトレード。そのメリットとデメリット

FXに人生を学ぶ。リスクとリターンの関係、人生にも聖杯は存在しない。

短編小説は長編小説の練習になる?トリック・ロジック・レトリック

ネットで小説の書き方みたいなものを検索していたら、「短編で学ぶ小説講座」というPDFを見つけたので紹介します。

短編小説と長編小説の違い

短編と長編は書ける情報量以外は特に変わらないと書いてあるものの、短編はワンシーンを切り出すイメージ、長編は大アイデア・中アイデア・小アイデアのピラミッド構造になっていると書いてあります。

小説に共通の条件

その後の話は短編、長編共通でいえる、小説に必要な条件についてです。共通の条件とはトリック、ロジック、レトリックだそうです。

・トリック:広い意味で騙しのアイデア

・ロジック:話の辻褄が合っているかどうか

・レトリック:表現力

この三つの条件のほかに、頭に「フック」(最初の1,2行で読者をつかむとっかかり)と後ろに「お得」(読後に何かを得られること)が必要だそうです。「お得」は全部最後に「く」で韻を踏もうとして若干無理矢理感がありますね。

各条件の私なりの解釈

トリックというのは、その物語の核となるアイデアだと思います。私が最初に書いたギャップのような話も入るような気がします。意外性というか、そうきたか!みたいな。小説だけでなくどんな物語でもここが一番重要だと思います。

ロジックは当たり前に見えて実は結構難しいんじゃないかと思います。特に長編になればなるほど、最初のほうに書いていたことを忘れて、矛盾したことを書いてしまったり、頭の中の想像だけで書いていると、現実にはありえないことを書いてしまったり。ここはそういった辻褄だけではなく、物語の構成全体もロジックだと思います。

このPDFの中でも、面白い小説だったのに、バイクのアクセルを「踏んで」しまって一気に嘘くさくなってしまったみたいなことが書いてありました。バイクのアクセルは踏むのではなく回します。

レトリックは確かにあったほうがいいと思いますが、最近「小説家になろう!」というサイトで公開されていた盾の勇者の成り上がりという小説を読んで思ったのは、文章表現がどうこうではなく(失礼なことを書いて申し訳ありません)内容が面白ければ面白いんだということでした。

とはいえ、リアル鬼ごっこを本屋でチラ見した時は、どうしても受け付けませんでした。アイデアは好きだと思うのですが、文章がダメでした。これはレトリックの問題だったと思います。

私はトリック>ロジック>レトリックの順で重要なんじゃないかと思います。

七つの大罪にみる読者を惹きつける仕掛けの数々!

人を惹きつけるポイントが満載の漫画「七つの大罪」

最近、アニメ版七つの大罪を見ました。

最初本屋などで漫画の表紙を見かけたとき、正直そんなに惹かれませんでした。「ドラゴンボールっぽいマンガかな?」ぐらいの印象でした。

ところがアニメを見て、普通とのギャップやグループの要素がわかりやすく盛り込まれていて、すぐに惹き込まれました。

まず、主人公率いる7人の騎士団で七つの大罪。これは、7という数字が入ったグループ(四天王とか黄道十二宮とかと同じイメージ)であり、少しずつ登場してきて、次はどんな騎士が現れるのかわくわくします。現れる騎士もぜんぜん騎士らしくない人ばかりというギャップ。そして主役なのになぜかネガティブなイメージの七つの大罪というネーミングのギャップ。めちゃくちゃ強いのに少年の姿というギャップ。主役なのに普通の物語では悪役側の魔神族というギャップ。

魔神族・女神族・巨人族・妖精族・ホムンクルスといったファンタジーでよく出てくるグループ。女神族は普通の物語だと正義の味方っぽいのに悪い感じがする等々。

ギャップの要素とグループの要素が次から次に出てきます。

また、伏線の張り方もわざとらしくなく、あとできれいに回収していて、構成についても非常によくできていると思いました。私が考える、人がどうしても惹かれてしまう要素を全力で盛り込んだ作品だと思います。

構成も秀逸。少年漫画らしくあまり人が死なない所がややマイナス

強いていうなら、人が全然死なない(死んだと思わせてなんだかんだ生きていたり、一応死んでるんだけど普通に登場したり)のが若干リアリティを失わせていますが、これは現役最強の少年漫画(と勝手に思っている)ワンピースでもそうですし、おそらく少年を対象としている漫画でのお約束なんだろうと思います。

その割には同じ少年マガジンの中にもやたら人が死んだりするマンガもありますが。

昔からある言葉を違ったイメージで使う

七つの大罪や十戒といった言葉は聖書に出てくる昔からよく知られている言葉なんですが、そこから全く違うイメージを膨らませて、ストーリーを作り上げていくという手法。言葉の元のイメージにとらわれず、響きのかっこよさのようなものから連想していく発想力は物語を作るうえで参考になります。