倒叙とは。ミステリーの物語構成における逆転の発想

犯人探しがミステリーの面白いところ

小学生の頃はよくシャーロックホームズシリーズを読んでいました。小学生なので犯行のトリックについて全く予想できず、ホームズの手法にいつも感心して読んでいました。今となってはある程度小説にちりばめられたヒントを元に答えを想像することぐらいはできるようになりましたが、今でもミステリー小説(推理小説)のトリックを思いつく人はすごいと思います。

物語としてのミステリーというのは通常、初めのうちは誰が犯人か明らかにされません。探偵や刑事と同じ視点で手がかりが徐々に明らかになっていき、最終的に真犯人を見つけ出すというのがセオリーです。

通常の構成とのギャップを生む構成「倒叙」

ところが、あえて犯人の視点で物語を作るというのが倒叙という物語の構成方法です。有名なミステリーとしては古畑任三郎ですね。最初に犯人が完全犯罪(に見える犯罪)を犯し、その後古畑任三郎が登場。犯人を追い詰めていくわけですが、視聴者は犯人を知っているため、犯人と古畑とのやり取りを見守ることになります。

通常、犯人がわかっていて、しかも最終的に捕まるところまで確実な物語なんて、種明かしした手品みたいなもので面白いんだろうかと思いますが、古畑任三郎はかなり人気があるドラマだったと記憶しています。

ミステリーの本質は犯人探しではなく犯人を追い詰める過程

ミステリーの面白いところは、「犯人を当てるところ」というのが、倒叙という構成方法出現前の常識だったわけですが、ミステリーの面白いところは犯人を当てるところではなく、「犯人が手掛かりを元に追い詰められていく過程」だと再定義したのが倒叙なのだと思います。

ミステリー以外への倒叙の応用

この倒叙という方法はミステリー以外の物語にも応用できると思います。「結果がわかってしまうと面白くない」と思い込んでいるような設定に対して、あえて結果を先に見せてしまい、なぜその結果に至るのかという過程を物語にするという構成方法です。

先日読んだHUNTER×HUNTER3巻の最後でも、ゴンがハンター最終試験で合格した直後に気絶してしまい、起きたら最終試験全体が終わってしまっており、結果が先に明らかにされ、その結果にいたるまでの物語が始まるところでした。

結果が先にくるのは日常では普通の流れ

「どういう結果になるんだろう?」ではなく「どうしてそんな結果になってしまったんだ?」という面白さは確かにあって、よく考えると日常でも驚くような話というのは「こんなことがあってさ」と、結果から先に聞いて「なんでそんなことに!?」と聞きたくなってしまうのが普通の流れだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です