躾がちゃんとしているとちゃんとした子が育つのか?

ニコニコ動画を見ていてヘッドラインに流れてきた記事

ニコニコ動画を見ていたら、“躾のできない親”論争が多い中、親の気持ちに寄り添ったツイートが話題にという記事がヘッドラインに流れてきたので読んでみました。

要は、子供が言うことを聞いてくれなくていっぱいいっぱいになっている母親をみた同じ子育て中の筆者が、ちゃんと躾けろよではなく、その母親の立場をちゃんとわかってあげてできれば声をかけてあげたいというものでした。

真っ二つに割れるコメント欄

ニコニコ動画で流れる記事は、ツイッター連動でコメントを残せるのですが、コメントは大きくいっぱいいっぱいの母親を擁護する立場と、擁護しない立場の真っ二つに割れていました。

あと、泣き喚く子供を単純に悪い子供、言うことをよく聞く子供を単純にいい子供とする見方に疑問を呈する意見もありました。

擁護しない立場の意見の違和感

擁護しない立場の気になった意見には、以下のようなものがありました。

・こうなることはわかっていたはず、生まなければよかったのでは
・子供が言うことを聞かないのは、やはり躾がちゃんとしていないから

うちの子供は比較的言うことをよく聞いてくれますし、あまり人がたくさんいるところに出かけることもないので、このように人前で途方にくれた記憶が余りありません(私が小さい頃、自分の母親を途方にくれさせた記憶はあるので、「子供って、こんなにものわかりいいんだっけ?」とたまに思います)。なので、「うちはできてるんだから、親がダメなんでしょ」と言い放つこともできます。

が、実際に子育てを経験している身として(私は父親なので経験しているといってもほんのさわりですが、その程度の経験であったとしても)、やはり擁護する立場になってしまいます。

正しいと考える行動が必ずしも正しい結果にならない

人間関係に関しては、親と子、上司と部下、先生と生徒、友人、兄弟、どんな関係であっても自分が正しいと思った行動が必ずしも正しく相手に伝わり、正しい結果を生むとは限りません。

親は子供を下に見てしまいがちですが、子供のほうは自分が親の下だとは全く思っていません。躾とは、親が子供は親より下であり、服従する必要があることを心に刻ませることなのか、親が子供の気持ちを理解し、親の気持ちを自発的に理解するように導くことなのか、もっと別のものなのか、子育てをしていると何が正解かわからないことが多いです。

先ほどの気になった意見の、何が気になったかというと、結果として、子供が言うことを聞かない現状を根拠に、この親が正しい選択をしてこなかった(正しい行動を取らなかった)と断定してしまっている点です。

これは、正しい選択をすると正しい結果になるということが前提となって始めて成立する意見ですが、人間関係全般に言えることですが、機械やプログラムのようなものと違い、そもそも何が正しいのか明確ではない(人によっても正しいと感じる基準が異なる)中で、正しい選択をしなかったのが悪い、結果を見て後付で「こうすればよかった」というのは、ナンセンスな気がします。

この記事全体がそもそもナンセンス

ナンセンスといえば本人に全く関係ないところで感想を述べるのもナンセンスなのですが、子育ては今まさに直面している課題なので、思うところも多々あり、非常に考えさせられる記事でした。

周りの批判や擁護はともかく、子供にどうすれば親の気持ちがわかってもらえるのかを考え続けることは、どんな親であれ重要だと思います。

これは、私が「私の気持ちを汲んだ上で、言うことを聞いて欲しい」と思っているためですが、親によっては単に言うことを聞いて欲しいという親もいて、その場合は結果として言うことを聞いてもらえばいいので、物で釣ったり、痛さで従わせたりと手段が変わってきます。その場合、躾についてもいかに気持ちをわかってもらえるかではなく、いかに言うことを聞かせるかについて考え続けることになると思います(もちろん私も、気持ちを汲んだ上でとか悠長なことを言ってられない時はそのような手段をとることもあります)。

それもまた、何が正しいのかよくわからない世界であり、「正しいことをすれば正しい結果になる」という前提で話をされると、違和感を感じるところでもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です