ストライド=歩幅ではない!?歩幅を広げなくてもストライドが伸びる理由

マラソントップアスリートのストライド

マラソントップアスリートのストライドは150cm以上で、200cmある人もいるそうです。基本的に10kmでもフルマラソンでもピッチは一定で1分間に180歩~200歩ぐらいだそうで、スピードを上げるためにはストライドを伸ばすしかありません。

ストライドを伸ばすために股関節の柔軟をする?

ストライドを伸ばすには足の前後の幅ができるだけ長くなればいいと思って、足を前後にめいっぱい伸ばす柔軟をするのは効果があるでしょうか?一見効果があるように見えます。



しかしこれは、ストライドが片足をできるだけ前に出し、もう一方の足を後ろにできるだけ伸ばした、歩幅が広がれが広がるほど伸びるという思い込みに基づいています。

歩幅は広がらなくてもストライドは伸びる

実は、ストライドが伸びているのは歩幅が大きく広がるからではありません。今日そのことに気付いて結構な衝撃だったため記事にしました。ストライドが伸びるのはタイミングよく支持脚が地面を押したことにより体が浮いて前に跳んでいるためであり、その押し方が上手ければうまいほど前に跳ぶ距離が伸びているのです。歩幅自体はそんなに大きく広がってはいきません。

当然、勢いよく前に進んでいれば無意識に倒れないような位置に足が出るため、遅い時よりも前に足が出ることになりますが、それはストライドを伸ばすために足が前に出ているわけではなく、つんのめってこけないようにするために自然と前に出ているというだけです。なので、いくら意識的に歩幅を広げようとしてもストライドは伸びません。歩幅はスピードに応じて勝手に調整されているだけで、意識としては体の重心の真下から若干前に着地するというのはどんなスピードでも一緒になります。

前に跳ぶために地面を垂直に押す

前に跳ぶんだから地面を蹴る方向は斜め後ろのような気がしますが、斜め後ろに蹴っては力が一部後ろに逃げてしまいます。これは細かい砂利がある土の道の上を走ることを想像するとわかりやすいと思いますが、斜め後ろに蹴ろうとするとズルっと滑ってしまい、滑った分前に進む力が失われてしまいます。

体は前に進んでいるので、地面を垂直に蹴るだけで慣性が働き、斜め上に跳びます。慣性だけではなく、骨盤を前後に振り子のように動かして走っているとその振り子の勢いが強ければ強いほど前に進みます。

そして、垂直に蹴った時が一番力が入りやすく体を浮かせやすくなります。これもスピードが出るほど上方向ではなく横方向に跳びやすくなり、スピードが出る事でさらにストライドが伸びていくことになります。

蹴るといっても実際にはタッチしているだけ

地面を蹴るといいますが、180歩/分の世界で地面を思いっきり蹴ろうとする余裕はありません。実際には、地面をちょんちょんと一瞬押す感じなのでどちらかというと地面にタッチしているようになるのが正解のようです。

最近はスピードを上げようとして息を切らしながら走っていましたが、足を広げなくてもストライドは伸びるということに気付いて、今日はほとんど息がきれることもなく楽に走って10.6kmの距離を平均4:32秒/kmのスピードで走れました。この楽な感じを維持しつつ、着地の技術で徐々にスピードを上げていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です