終わりがあるかないかで行動が変わる?人生に必ず来る終わり

オープン当初からプレイしていたゲームのサービス終了

蒼海の武装商船というゲームをオープン当初からプレイしていましたが、2月8日でサービスが終了します。サービス提供期間は2年3ヶ月弱ぐらいのゲームでしたが、最初はがんばってプレイしていたものの、スマホでスキマ時間にできなかったり、ゲーミングマウスが無いと戦闘が難しかったりとハードルが高く、途中からは適当なプレイになってしまっていました。

サービス終了がわかると、今まで温存していたものの意味が無くなるので、遠慮なくどんどん使ってしまうことができます。しかし、このようにどんどん温存していたものを惜しみなく使っていてふと思うのは、温存していたものはいつ使うつもりだったのかという疑問です。

ゲームにも人生にも終わりがある

温存していた理由は、今よりもっと効果的に利用できるシチュエーションが来る可能性があるためです。これ、例えば人生でお金をどのように使うかという話と似ています。我々の人生は大体80年ぐらいあり、その間に紆余曲折あります。

人生の序盤から中盤、まだ寿命が来るまでに期間がある間はできるだけお金が尽きてしまわないように行動する必要があります。しかし、その行動を死ぬまで続けていたら、最後に多額のお金を残して死ぬことになります。まあ、子供や孫のために残して子孫を繁栄させるという目的があればそれでもいいのかもしれませんが、自分で稼いだお金を自分のために使おうと考えた場合、行動パターンは終盤になるにつれて変えて行かなければなりません。

オンラインゲームのサービス終了時期は読めないので、いつまでもこのゲームがなくならないのであれば温存しているものが絶好のタイミングで使える可能性が高くなりますが、いつか終わりが来ることを考えると絶好ではないにせよある程度効果的なタイミングで使っていかないと、死蔵されたまま終わってしまう可能性が出てきます。

使うタイミングを考えるべきもう一つの理由

いつまでも温存して機を窺うのではなく、適度に使っていくべきもう一つの理由はインフレです。現実世界の日本では、現状数十年間デフレ状態なので、お金を温存すればするほどお金の価値が上がっている状況です。このため、温存が正当化されます。これが、何かのきっかけでインフレが再開された場合、お金は温存すればするほど価値が減少していきます。

このように、現実世界では今がデフレかインフレかでもお金を使うタイミングを考える必要が出てきますが、ゲームの場合は基本的にインフレが平常です。次から次へとより強いキャラクターカードが現れ、過去のカードは相対的に弱体化していきます。現在のカードをいつか強化しようと温存していると、そもそも強化する必要がなくなって、使う機会を逸したりします。

バッファーという考え方

お金やゲームの資源を使うにあたり、万が一の時にここまであればというラインはあると思います。そのラインは侵さず、ギリギリまで使うというのはひとつの考え方だと思います。これは生産管理でのバッファーという考え方と同じです。

生産管理と同じ考え方で考えるとするなら、お金はよりお金を増やす可能性がある事に投資する、ゲームではよりよい成績を残す可能性がある事に投資するということが重要になると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です