本当にやりたいことは自分でもわからないことがある
先日エベレストで亡くなった栗城史多さんに触れた記事を書きましたが、私にとっては挑戦というのは肯定すべきものという概念を覆されるインパクトのある事件でしたので、引き続き色々と調べてしまいました。 “本当にやりたいこととやらなければならないことの間にあるもの” の続きを読む
公認会計士が物語について考えるブログ
先日エベレストで亡くなった栗城史多さんに触れた記事を書きましたが、私にとっては挑戦というのは肯定すべきものという概念を覆されるインパクトのある事件でしたので、引き続き色々と調べてしまいました。 “本当にやりたいこととやらなければならないことの間にあるもの” の続きを読む
昨日の記事を書いてからも、調べれば調べるほど栗城史多さんのどう考えても無謀な挑戦は、やるべきではなかった気がしています。 “いい挑戦、悪い挑戦。挑戦とは何か” の続きを読む
今日、栗城史多さんという方がエベレストで亡くなったという記事を読んで、この方の評価が真っ二つに割れていたため、興味が湧いてどんな方なのか調べてみました。 “無謀と挑戦の境界。栗城史多さんの記事を見て考えさせられたこと。” の続きを読む
人は誰しも幸せになりたいと考えていると思いますが、そもそも幸せとは何でしょうか。ここでは、幸せを以下のように定義しておきたいと思います。 “自分を幸せにする一番簡単で確実な方法を探すには” の続きを読む
マラソンやトライアスロン、登山なんかもそうですが、そういった苦しい思いをしなければならないことを趣味としてやろうとすると、そういったことをやらない人から「どうしてわざわざ苦しい思いをするのか」と言った質問をされることがあります。 “我々はいずれ死ぬ。幸せに生きるために必要なこと。” の続きを読む
ちょっと前までコンスタントに10kmを4:30/kmぐらいで走れるようになってきていましたが、ここ最近4:45/km~5:00/kmぐらいでしか走れなくなってきています。 “暑いと遅くなる!ランニングと気温の関係。” の続きを読む
6月10日の天草宝島国際トライアスロンに向けて練習中ですが、スイムとバイクは週末しか練習できないため、平日は10km走るか、Runtastic Resultをやっています。 “人生とスポーツの共通点。最も大事なのは方向、次に強さ” の続きを読む
トライアスロンと言うのは水泳、自転車、持久走の3種目で構成されていますが、そのどれもできるだけ早く前に進むスポーツと言う点で共通しています。 “生き方との3つの共通点。持久力スポーツをやってみて考える” の続きを読む
トライアスロンはスイムとバイクとランの3種目からなっていますが、1月にマラソン大会に出た事で、ランについてはその後色々と調べ、理解が深まっていると思います。 “スイムと他の種目の共通項。骨盤から肩甲骨の使い方” の続きを読む
私はたまたま、病弱だった体を鍛えるため小学校2年生ぐらいからスイミングスクールに通わされていました。小学校6年生まで通い、中学校は水泳部、高校は水球部に所属していたため泳ぐことは得意ですし、立ち泳ぎはもちろん、他の選手と接触しても水球では普通のことなのでおそらく人よりアドバンテージがあると思います。ただ、水泳選手としては全然速いほうではありませんでした。 “カナヅチでトライアスロンを断念!?スポーツに重要なのは力の入れ方ではなく抜き方。” の続きを読む