「何か楽しいことないかな」という口癖
比較的本音を言いあえる位の関係にある人と雑談をするような機会があるとき、たまに「何か楽しいことないかな」という言葉を聞くことがあります。この言葉を発している時、もしくは心の中でそんな思いが長く渦巻いている時は注意が必要だと思います。 “楽しいことは起こるのではなく起こす。幸せになるためには。” の続きを読む
公認会計士が物語について考えるブログ
占いや、断言法、引き寄せの法則、幸せになるための方法について
比較的本音を言いあえる位の関係にある人と雑談をするような機会があるとき、たまに「何か楽しいことないかな」という言葉を聞くことがあります。この言葉を発している時、もしくは心の中でそんな思いが長く渦巻いている時は注意が必要だと思います。 “楽しいことは起こるのではなく起こす。幸せになるためには。” の続きを読む
経営者のインタビュー記事を読んだりすると、メモをよく取りそのメモをよく読み返すという話がでてきたりします。メモを取る行為は、アイデアがひらめいたり、他人の話や情報を入手した時に自分にとって使えそうな話であった場合に、書き留めておいたりすることに使います。 “過去の情報を見直す大切さ。断言法にも通じる考え方” の続きを読む
以前の断言方の記事でも書きましたが、断言法は確かに願いをかなえるために有効な方法だと思い、実践しています。願いがかなり大きいためいまだに叶っていませんが、そんなに簡単に叶う願いでもないため気長に続けるつもりです。 “断言法のように願いを叶えるために重要なこと。パワーストーンの力” の続きを読む
我々が働きたくないのに働かざるを得ないという状況にあるとき、それは大抵お金の問題です。仕事を辞めてしまったら収入が無くなり、生活を維持できなくなります。 “苦しいから楽しい?幸せと苦しさの不思議な関係” の続きを読む
不倫は昔からあったと思いますが、最近よく不倫のニュースを見ます。巻き込まれた当事者はそれは大変だと思いますが、外野がとやかく言うべき問題ではないという話があるのは置いておいて、不倫がなぜよくないのかについて考えてみました。
例えば、多夫多妻制みたいな感じで重婚いくらでもオッケーみたいな世界があった場合、不倫という概念自体が無くなってしまいます。
断言法の成功例に見る3つの適当な事例。断言法はどこまで適当でも願いが叶うのか。という記事へのアクセスが非常に多いので、自分が実践している断言法の方法を紹介します。
ただ、願い事がかなり現実離れした願い事なので、数年実践していますが、今のところ叶う兆しはありません。ただ叶ったらすごいと思うので気長に何年でも続けるつもりです。
“私が実践している断言法” の続きを読む今日は、結構メディアにも取り上げられているある方の講演を聞く機会がありました。 “断言法、引き寄せの法則以外にもある幸せに仕事をする方法。” の続きを読む
このブログでも、一番閲覧数が多いのは断言法に関する記事です。断言法は願いを叶えるための非常に簡単な方法であり、願いの具体的な内容は人それぞれだったとしても、要は「幸せになりたい」ということだと思います。 “断言法だけじゃない幸せになる簡単な2つの方法。幸せは状態。” の続きを読む
これまで、断言法に関する記事をいくつか書きましたが、断言法とよく似た話に引き寄せの法則と言うものがあります。
共通するのは、実際に書いたりすることで願っていることを実現するというところですが、断言法とはいろいろと異なる所があります。 “断言法と引き寄せの法則。3つの異なる点と幸運が手に入るメカニズム” の続きを読む
以前、断言法とは?1日15回で願いをかなえられる2つの理由という記事を書きました。私が断言法でほぼ毎日書いている願いは、現実的ではない願いのため、まだ叶っていません。最低でも5年以上はかかるんじゃないかと思って気長に実行しています。
断言法を最初に実践したスコット・アダムス氏の引用を見ると、15回書くとあるが何回でもいいとか、手書きじゃなくてもいいとか、毎日じゃなくてもいいとか、かなり適当でも許されるようです。実際にはどこまで許されるのか気になります。
自分の成功例はありませんが、断言法の成功例をまとめたサイトがあります。そこでは、真偽のほどは定かではありませんが断言法を実践して成功した内容について色々と記載があります。
記載内容が本当であると仮定して、その成功例を見て、かなり適当な感じでも叶っている事例を調べてみました。 “断言法の成功例に見る3つの適当な事例。断言法はどこまで適当でも願いが叶うのか。” の続きを読む