因果の鎖を紐解く手法「思考プロセス」
ザ・ゴールで語られることは読んでみれば非常に当たり前に思えることばかりです。ザ・ゴール2に出てくる思考プロセスについても同様です。
作者は鎖にまつわる話が好きなようで、ザ・ゴールの制約理論のもっとも弱い鎖の輪の例えもそうですが、思考プロセスもあたかも因果のもっとも弱い鎖の輪を探そうとするかのような手法です。 “思考プロセス。5つのツールと最大の留意点” の続きを読む
公認会計士が物語について考えるブログ
ザ・ゴールで語られることは読んでみれば非常に当たり前に思えることばかりです。ザ・ゴール2に出てくる思考プロセスについても同様です。
作者は鎖にまつわる話が好きなようで、ザ・ゴールの制約理論のもっとも弱い鎖の輪の例えもそうですが、思考プロセスもあたかも因果のもっとも弱い鎖の輪を探そうとするかのような手法です。 “思考プロセス。5つのツールと最大の留意点” の続きを読む
みなさん、手帳はどのようなものをお持ちでしょうか。大抵の仕事ができる人はメモまで手帳を使いこなしているイメージがあります。私は手帳を持っていても全然活用できておらず、結構コンプレックスです。
そんな私が、かれこれ10年近く続けている情報管理の方法が、情報は一冊のノートにまとめなさいというビジネス書に書いてあった内容を参考にしたものです。 “全てのことを一箇所に集約する4つのメリット” の続きを読む
前回の記事から9週間(約2ヶ月)経ちました。相変わらずRuntastic Resultは続けています。時々くじけそうになりますが、12週間単位で1サイクルなので48週間を目標にがんばっています。
今日は、Runtastic Resultのきついメニュー勝手にランキングをやりたいです。 “前回のダイエット記事からの経過報告。筋トレのせいではありません。” の続きを読む
以前、断言法とは?1日15回で願いをかなえられる2つの理由という記事を書きました。私が断言法でほぼ毎日書いている願いは、現実的ではない願いのため、まだ叶っていません。最低でも5年以上はかかるんじゃないかと思って気長に実行しています。
断言法を最初に実践したスコット・アダムス氏の引用を見ると、15回書くとあるが何回でもいいとか、手書きじゃなくてもいいとか、毎日じゃなくてもいいとか、かなり適当でも許されるようです。実際にはどこまで許されるのか気になります。
自分の成功例はありませんが、断言法の成功例をまとめたサイトがあります。そこでは、真偽のほどは定かではありませんが断言法を実践して成功した内容について色々と記載があります。
記載内容が本当であると仮定して、その成功例を見て、かなり適当な感じでも叶っている事例を調べてみました。 “断言法の成功例に見る3つの適当な事例。断言法はどこまで適当でも願いが叶うのか。” の続きを読む
きっかけは忘れましたが、伊藤詩織さんのニュースを見て非常に驚きました。
水信玄餅を家庭で手軽に再現できるアガーというゼリーの元を使って色々なゼリー(水信玄餅)を作ってみるという企画第4弾です。
今回は、カキ氷のコーラ味の蜜とカルピスメロンを使ってゼリーを作ってみました。
以前、カキ氷のメロン味の蜜で作るのに失敗したのですが、アガーを煮立たせて冷める途中で蜜を投入すると上手く固まるらしいということがわかりました。
コーラ蜜100cc、水300cc、アガー9gだったと思います。
その結果がこちら。 “コーラ蜜信玄餅、カルピスメロン信玄餅、色々水信玄餅その4” の続きを読む
いまだに細々とポケモンGOをやっています。ユーザーレベルは26。かなりのヌルゲーマーなんですが、通勤時に片道30分弱歩くので、その時にぼちぼち進めています。
最近はお供にポケモンを連れていれば欲しいアメが手に入るようになっていたり、多少やりやすくなりましたが、GPSの反応がいまいちでジムの真下に来ているのにジムに近づいてくれなかったり、ポケストップを回したいのにあちこち動き回ったりとなかなかサクサク感がありません。
それはさておき、今朝、いつものようにポケモンGOを立ち上げて歩き始めると最初の1体目は普通にポケモンを捕まえることができたんですが、その後、どんなに弱いポケモンも捕まえることができなくなり、ポケストップを回してもアイテムが出なくなりました。
10回以上やっても同じ状況なので、これは不具合か何かだと思い、一旦終了してそのまま出勤しました。
水信玄餅を作りたくて数年前に買ったクールアガーが大量に余ったまま賞味期限を迎えてしまったため、色々な味の水信玄餅を作ってみるというシリーズの第3弾になります。
今まで、梅シロップやカキ氷シロップのメロン味を使って色がついているけど透明感がある水信玄餅を作ろうと試みましたが、ことごとく失敗していました。
今回は、ティーソーダを作るときに使うブラックティーを使って水信玄餅を作ってみました。ちなみに、このブラックティーを使ったティーソーダはうちの定番で、ほぼ常備しています。おすすめです。
結果はこちら。 “抹茶オレ信玄餅、紅茶信玄餅、色々水信玄餅その3” の続きを読む
大量にあるクールアガーを消化するシリーズ第2弾は、コーヒー系の飲み物を使って作ってみました。コーヒーもカフェオレも毎日飲むぐらい好きな飲み物です。
前回、コーラや梅シロップの失敗から酸味がある飲み物はダメなのか?と思いました。コーヒーにも酸味があるといえばあります。また、牛乳と混ぜたカフェオレはどうなのかというのも今回の興味の対象でした。
普通にコーヒーメーカーで作ったコーヒー350ccに対して、水に溶けやすい砂糖30g、クールアガー14gで作ってみました。
まずは、いきなり最終形がこちら↓ “コーヒー信玄餅、カフェオレ信玄餅、色々水信玄餅その2” の続きを読む