物語に整合性はそれほど必要ない
キン肉マンについて記事にした際にも触れたとおり、物語の整合性というのは、あったらいい程度の重要度で、ある程度適当な理屈付けであったとしても、それっぽければそれなりに物語として成立します。 “謎はどこまで解明されればいいのか。物語の整合性について。” の続きを読む
公認会計士が物語について考えるブログ
キン肉マンについて記事にした際にも触れたとおり、物語の整合性というのは、あったらいい程度の重要度で、ある程度適当な理屈付けであったとしても、それっぽければそれなりに物語として成立します。 “謎はどこまで解明されればいいのか。物語の整合性について。” の続きを読む
物語の中で、面白いと感じる要素はギャップにあります。普通に考えると負けるのに、何らかの要因で勝つという展開には必ずドラマがあります。 “弱者が強者を打ち負かす物語。その3つのパターン。” の続きを読む
命は失うと二度と戻ってこず、すべてが失われてしまいます。そのキャラクターは、もはや各人の記憶の中で蘇ることしかできなくなります。 “失うものがドラマになるのは命だけじゃない。記憶を失う物語。” の続きを読む
Lineマンガの無料キャンペーンにつられて一通り1巻~29巻まで読み直してしまったキン肉マンですが、私が記憶していた以上にいい加減な理屈で成り立つ物語でした(巷ではゆで理論というそうです)。
ここで改めて感じたのは、「物語にはどこまでまともな理屈が必要なのか」という点です。すべてが現実世界の理屈に沿っていなければいけないのであれば、SFやファンタジーの物語を創ることはできません。 “キン肉マンを改めて読んでわかったこと。物語の整合性の役割” の続きを読む
今日までLineマンガで無料公開されていたキン肉マン。1巻~29巻までという当初のキン肉マンの大半が公開されていた大サービスでしたが、全部読むことができました。面白かったです。 “キン肉マン26巻~29巻個人的ベストバウトならぬベストわけわからん演出” の続きを読む
昨日の記事でもキン肉マンに関して書きましたが、無料公開期間が終わってしまいそうなので、今日も空いている時間はほとんどキン肉マンを読んで過ごしました。 “キン肉マンを25巻まで読んだ感想。” の続きを読む
前にキン肉マンを6巻まで読んだ時に記事を書きましたが、現在19巻まで読みました。10月12日まで公開で、29巻まで読めるみたいですが、読めるところまで読んでみたいです。 “キン肉マンを19巻まで見て感じた辻褄と面白さとの関係” の続きを読む
キン肉マンが無料で公開しているので、久しぶりに読んでみました。私の中でキン肉マンの記憶は、悪魔超人編辺りからですが、6巻まで読んでみてまだまだ悪魔超人は出てきそうにありません。
“キン肉マン6巻まで読んでも定まらないテーマ” の続きを読む前回の記事では、ズレについて書きました。
もう一つ、面白い話によく出てくると感じている要素があります。 “人が惹き込まれるポイントその2、古くは日本神話、仏教、最近だとワンピース、テラフォーマーズ” の続きを読む