ザ・ゴール第三章を分析。問題の共有とジョナとの対話、家族の亀裂

ザ・ゴール第三章は問題の更なる分析

ザ・ゴール第三章では、問題を解決するためにジョナと言葉を交わし、解決の糸口をより明確にするステップです。主人公は、ジョナを探すため徹夜で電話をかけて、何とかジョナから情報を引き出します。

“ザ・ゴール第三章を分析。問題の共有とジョナとの対話、家族の亀裂” の続きを読む

ザ・ゴール第二章を分析。問題解決の鍵となる人物ジョナの登場

最重要人物ジョナの登場

ザ・ゴール第二章では、この物語のセントラル・クエスチョンである工場の立て直しの鍵を握るジョナが登場します。登場するといっても、主人公の回想シーンで、実際に登場するのは第三章です。

ただ、この回想シーンでジョナは主人公に重要な情報を与えていますが、ジョナは多忙で、会話をする時間はほとんどないという設定により、ジョナから得られる情報は非常に限定的です。ジョナがこのタイミングで全ての答えを語ってしまうと物語が成立しませんし、主人公が自分の力で解決することができず、物語として面白くなくなってしまいます。

ジョナの言葉を思い出し自ら考える主人公

“ザ・ゴール第二章を分析。問題解決の鍵となる人物ジョナの登場” の続きを読む

ザ・ゴール第一章を分析。事件の発生から解決の僅かな希望まで

ザ・ゴールを再び読み直す

小説は大体1回読んだらもう一度読むことはあまり無いですが、ザ・ゴールは、もうすでに3、4回は読んでいると思います。何か仕事で行き詰っている時や、抜本的な解決法を見つけたい時など、この本を読むと元気になります。

今回は特に何かに行き詰っているわけではないですが、改めて物語の構成という視点からザ・ゴールの面白さを解読したいと思います。

以前の記事で、目次の1章から8章までのそれぞれの概略は見ていったので、今回は第一章を細かく分析したいと思います。

オープニングは工場の朝

“ザ・ゴール第一章を分析。事件の発生から解決の僅かな希望まで” の続きを読む

ビジネス小説ザ・ゴールを分析してみる。

最小の努力で最大の成果の本質を示した小説「ザ・ゴール」

ザ・ゴールをビジネス書と見るのか、小説と見るのかは意見が分かれるところかと思いますが、私は小説の一種と考えており、私の考え方に最も影響を与えた小説になります。

この小説から私が受け取ったメッセージは、「最小の努力で最大の成果を挙げるというのはどういうことなのか」ということです。

この話の詳細は以前記事にしました

章立てから見るザ・ゴールの構成

“ビジネス小説ザ・ゴールを分析してみる。” の続きを読む

部下に仕事を任せられればいいのか?マネジメントとは制約リソースを防衛すること。

マネジメントとは何か

マネジメントというと、もしドラで再度注目され始めたピーター・ドラッガー氏を思い出しますが、今回は私が大好きなビジネス小説ザ・ゴールから考えるマネジメントについてです。 “部下に仕事を任せられればいいのか?マネジメントとは制約リソースを防衛すること。” の続きを読む

ザ・ゴールの制約理論とは?効率、全体最適、最小の労力で最大の効果を挙げるための方法

日本に伝えることが禁じられていた制約理論

昨日の記事で触れたザ・ゴールの制約理論について書きます。

ザ・ゴールは、小説を読んだ工場長の工場のパフォーマンスが劇的に改善されるなどしたため、作者のエリヤフ・ゴールドラットが日本語訳をしばらく許さなかったといわれています。ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた、日本経済がアメリカの脅威になっていた頃の話です。 “ザ・ゴールの制約理論とは?効率、全体最適、最小の労力で最大の効果を挙げるための方法” の続きを読む